生活習慣病について

生活習慣病のイメージ写真

生活習慣病は、さまざまな生活習慣によって起こりやすくなる病気の総称です。脂っこいものの食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、栄養バランスの偏った食生活、慢性的な運動不足、喫煙などが原因となります。よく知られている生活習慣病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。

主な生活習慣病

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症 など

自覚症状があまり出ません

糖尿病や高血圧などの生活習慣病に罹患しても、発症初期の時点ではあまり自覚症状が出ません。しかし、血管が常に損傷を受け続けているので、やがて動脈硬化を招くようになります。この段階になっても医療機関を受診せずに放置していると、脳卒中や狭心症、心筋梗塞など重篤な疾患を引き起こしてしまい、最悪の場合は命を落としてしまうこともあります。

そのため、自覚症状がない段階から定期的に健康診断や検査を受診し、血圧や血糖値、コレステロール値、尿酸値などを確認しておくことが重要です。これらの数値に異常があった方は、当クリニックで今後の経過観察方法や治療についてご相談ください。

生活習慣病を予防するには

生活習慣病は、普段の生活習慣を見直すことで、発症リスクを減らすことができます。下表の対策を参考にして、生活習慣病を予防するようにしてください。

  • 適正な量の栄養素(食物)をバランスよく食べる
  • 日頃から運動習慣を持つようにする
  • 十分な睡眠をとる
  • ストレスと上手に付き合う
  • 喫煙者は禁煙に取り組む
  • 非喫煙者は受動喫煙に気を付ける
  • お酒は飲み過ぎないようにする
  • 健康診断やがん検診などをきちんと受診する など

高血圧

生活習慣病のイメージ写真

高血圧は、血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されてしまう病気です。私たちの血圧は自律神経などによって調整されており、刻一刻と変化しています。緊張しているときやストレスがかかっているときには血圧が上がりますし、夜リラックスしている時には低めになります。従いまして、一度血圧を測って高かったからと言って、すぐに高血圧と言い切ることはできず、その後に基準値内に下がれば、一概に高血圧とは言えないのです。しかし、診察室で何度か測定し、収縮期血圧(最高血圧)が140㎜Hg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90㎜Hg以上の状態が繰り返されている場合は、高血圧だと考えられます。

高血圧の原因

高血圧の中には、「本態性高血圧」と、「二次性高血圧」があります。このうち本態性高血圧は、はっきりとした原因が特定できないタイプです。明らかな原因は決められませんが、日頃の不摂生な生活習慣によって罹患しやすくなります。ご飯を食べ過ぎる方、偏食傾向の方、お酒を飲み過ぎる方、運動不足の方、タバコを吸われる方は生活習慣を見直すようにしてください。

二次性高血圧の場合は、はっきりとした原因があります。具体的には、腎性高血圧、原発性アルデストロン症、大動脈炎症候群、閉塞性睡眠時無呼吸症候群などによって血圧も高くなります。これらの場合は、原因疾患の治療を行うことで血圧が下がっていくようになります。上記以外では、一部のお薬が原因となることもあります。

本態性高血圧の治療

  • 食事療法
  • 運動療法
  • 薬物療法

食事療法

本態性高血圧の治療においては、生活習慣を改善することが大切です。とくに重要なのが塩分摂取量の削減です。日本人の平均的な1日当たり塩分摂取量は8~11g程度なのですが、これを6g未満にします。なかなか難しいと思いますが、味付けを工夫し、目標値に抑えるようにしましょう。また、カリウムには利尿作用がありますので、この成分が多く含まれる野菜や果物を積極的に摂取します。このほか肥満の方は、適正エネルギーの摂取を心がけ、カロリーオーバーに注意してください。

運動療法

適度な運動は血圧を下げる効果があります。実際、運動療法によって血圧が基準値に近づくこともよくあります。具体的な運動メニューとしては、ジョギングやスイミングなど、息が弾む程度の有酸素運動を毎日30分程度は続けます。なお、無酸素運動や激しい運動はかえって血圧を上げてしまうこともあります。運動内容については、必ず医師に相談するようにしてください。

薬物療法

食事療法や運動療法だけでは血圧のコントロールが困難という場合や食事療法や運動療法を行うことが困難な場合は、高血圧による動脈硬化や心不全を防ぐために、降圧剤による薬物療法も行います。処方される薬については、各々の患者様の血圧の状態によって異なります。そのため1つの薬で済むこともあれば、複数の薬を処方されることもあります。なお、お薬を服用すると、一時的に血圧が下がりますが、服用を止めてしまうと、再び血圧が高くなることがあります。必ず医師の指示に従って服用するようにしてください。

糖尿病

生活習慣病のイメージ写真

糖尿病は、血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血液中にブドウ糖がだぶついてしまう病気です。ほかの多くの生活習慣病と同じように、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。しかし、長期にわたり血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管がダメージを受けて、人工透析が必要になったり、失明したり、足などが壊疽することがあります。また、心筋梗塞や脳卒中などで生命の危機に陥る患者様も少なくありません。大血管に影響が及ぶと動脈硬化の促進から、大動脈解離や動脈瘤破裂などになり、緊急手術を行っても生命を左右するような病気にかかる恐れがあります。最悪の状態にならないためにも、健康診断などで血糖値の高さを指摘されたときは、お早めに医療機関を受診することが大切です。

糖尿病の種類

  • 1型糖尿病
  • 2型糖尿病
  • そのほかの糖尿病

1型糖尿病

1型糖尿病は、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が破壊されることにより、インスリンがほとんど分泌されなくなるタイプの糖尿病です。主に自己免疫が関わっていると考えられています。この場合、急激にインスリンが不足して高血糖状態になることも少なくないです。比較的に若い世代で発症することが多いのですが、成人以降でみられることもあります。主な症状としては、多尿、頻尿、喉が異常に渇く、疲労感、体重減少などがあります。重症化して意識障害が起きる方もいらっしゃいます。

2型糖尿病

2型糖尿病は、不摂生な生活習慣などで引き起こされることが多いタイプの糖尿病です。過食、飲酒、喫煙、運動不足、遺伝、肥満、ストレスなどによって膵臓が疲弊してしまい、インスリンの分泌が不足します。また量が充分であっても、効きにくい状態となり、血糖値が下がらなくなることもあります。なお、発症初期には自覚症状がほとんど現れないのですが、ある程度まで進行すると、多尿、喉の異常な渇き、疲労しやすいなどの症状がみられるようになります。

そのほかの糖尿病

上記以外の糖尿病としては、二次性糖尿病があります。これは、内分泌疾患などの病気や薬剤の使用によって発症します。この場合は、原因となっている疾患を治療することにより、血糖値も正常値に近づくようになります。

三大合併症に注意が必要です

糖尿病が進行すると、血液中の血糖値が高くなることによる弊害が出ます。なかでも細小血管はダメージを受けやすく、これら血管が集中している臓器に影響が及びます。とくに、網膜、腎臓、末梢神経は合併症が起きやすく、糖尿病網膜症と糖尿病腎症、糖尿病神経障害は「糖尿病の三大合併症」と呼ばれています。また、脳血管障害や虚血性心疾患などのリスクも高くなります。

糖尿病の治療

糖尿病は現在のところは、完治させることができません。ただし、糖尿病そのものは治せなくても、初期の段階で治療を開始して血糖値を正常に近い状態に保つことで、合併症のリスクを減らすことは十分に可能になりました。そのために重要になるのが、継続的な血糖値のコントロールです。医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様もいらっしゃいます。この場合でも、健康診断以外に定期的に血液検査を受けて経過を観察されることをお勧めします。しかし、食事療法や運動療法だけでは血糖値がうまく下がらないケースや食事療法や運動療法が困難な場合では、内服薬による治療を行います。患者様によっては、注射によって体外からインスリンを補うインスリン療法を行うこともあります。

脂質異常症

生活習慣病のイメージ写真

脂質異常症は、コレステロールや中性脂肪などが異常値を示すようになる病気です。そもそもコレステロールは細胞膜や胆汁酸やステロイドホルモンの原料となるものですし、中性脂肪はエネルギーを体内に貯蔵する役割がありますので、体にとって必要不可欠です。しかし、悪玉コレステロールや中性脂肪が異常に増えてしまうと、次第に動脈硬化を起こすようになり、様々な病気のリスクが高まります。そのような状態にならないよう、健康診断などで脂質の異常値を指摘されたときは、なるべく早い段階で医療機関を受診するようお勧めいたします。

脂質異常症の診断基準

脂質異常症の診断にあたっては、3つの項目をチェックします。このうちLDL(悪玉)コレステロール値をチェックし、140mg/dL以上になるタイプを「高LDLコレステロール血症」と呼んでいます。また、中性脂肪が150mg/dL以上になるタイプが「高トリグリセリド血症」です。このほかHDL(善玉)コレステロール値が40mg/dL未満の場合は「低HDLコレステロール血症」となります。いずれの場合も、重篤な合併症を引き起こす可能性が高くなるので治療が必要になります。

主な原因

脂質異常症の発症原因に関しては、2つあるとされています。ひとつは原発性脂質異常症であり、遺伝的要因などによって引き起こされます。家族性脂質異常症などもこのタイプとなります。もうひとつは、続発性脂質異常症です。これは、甲状腺機能低下症や糖尿病、ネフローゼ症候群などが原因となり、脂質も異常値を示すようになります。さらにステロイド薬や利尿薬、低用量ピルなどの薬剤によって起こるケースもあります。

なお、原発性脂質異常症は、遺伝的な要因や不摂生な生活習慣によって発症しやすくなります。脂っぽい食事を好む方、運動不足の方、タバコを吸われる方は要注意です。さらに、糖尿病や高血圧などを発症している患者様は脂質異常症になりやすいと考えられています。

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療では、まず食事療法や運動療法によって生活習慣を改善します。高LDLコレステロール血症と診断された方の場合、コレステロールを多く含む食品を控えます。とくに、魚卵や卵黄、肉の脂身、エビ、イカ、タコ、乳製品などはコレステロールが多いので、ほどほどにしましょう。一方、魚や大豆製品、食物製品を多く含む食品は積極的に摂取します。高トリグリセライド血症と診断された方の場合は、お菓子やジュース、お酒など糖分の多い食品を控えます。さらに運動をすることは中性脂肪やHDLコレステロールの数値を改善させる効果があるとされています。そのため運動療法として、ジョギングやスイミングなどの有酸素運動を毎日30分程度は行うようにしてください。また、喫煙によってHDLコレステロール値が低下しますので、喫煙されている場合は禁煙を強くお勧めします。

こうした生活習慣の改善だけでは脂質の異常値が改善されないときや生活習慣改善が困難な場合は、薬物療法も取り入れます。患者様のタイプによって、LDLコレステロール値を下げる薬などを処方します。なお、薬物療法によって血液検査の異常が改善したとしても、医師の指示があるときはお薬を飲み続けるようにしてください。

高尿酸血症

生活習慣病のイメージ写真

高尿酸血症は、血液中の尿酸が多くなり過ぎてしまう病気です。体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられており、その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が、尿酸の元になります。また、プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の食品に多く含まれています。ビールなどのアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。

このようにして作られた尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸値が高くなるだけでは自覚症状がみられないこともありますが、この尿酸が過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、体のあちこちに溜まって主に関節に痛みを引き起こします。このような状態を「痛風発作」と呼んでおり、関節の中でもとくに足の親指の付け根が腫れ、強い痛みが出ます。また、動脈硬化の原因にもなります。

このような方は注意が必要です

  • プリン体の多い食品(レバー、エビ、魚の干物、肉類 等)をよく食べる
  • お酒(ビールなど)を飲み過ぎることがある
  • 清涼飲料水をよく飲む
  • 激しい運動をすることがある
  • 30歳以上の男性(全体的に尿酸値が高めです)
  • 内臓肥満が蓄積している
  • ストレスを感じることが多い
  • 血縁者に痛風の人がいる
  • 水分をあまり飲まない など

高尿酸血症の治療

高尿酸血症の治療では、まず尿酸値を下げなくてはなりません。プリン体の多い食品を摂取すると尿酸値が高くなるので、食事療法が重要になります。さらにプリン体を多く含む食品を控えるだけでなく、ビールなどのアルコール飲料を飲み過ぎない、栄養バランスのとれた食事を心がける、医師の指導のもとで適度な運動を行う、といった対策も必要です。また、水分をしっかり(目安は1日2リットル)とって尿と一緒に尿酸も排出していきます。こうした生活習慣の見直しとともに、患者様のタイプを見極めたうえで、尿酸値を下げる薬も服用します。なお、痛風発作が起きている間は、尿酸値を下げる薬は使用できません。まずは痛み止めを処方し、痛みが治まってから尿酸値を下げるお薬を使うようにします。