消化器内科について

消化器内科のイメージ写真

私たちは日常的に食事をして栄養を吸収し、食べ物の残渣(ざんさ)や老廃物などを体外に排出しています。こうした働きに大きく関わっているのが消化器官です。通常は、胃や小腸、大腸、肝臓、膵臓などがしっかりと働いてくれるおかげで、健康を維持できています。ところが、何らかの要因によって病気になってしまうこともあります。こうした臓器に生じる様々な症状を診断し、主に内科的な治療を行います。

このような症状はご相談を

  • 胃の辺りが急に痛くなった
  • お腹の調子が悪い状態が続いている
  • 空腹時にみぞおち付近が痛くなる
  • 胃がもたれる
  • 食べ物が喉を通らない
  • 吐き気をもよおす
  • 食後に背中が痛くなる
  • 便秘がち
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 食欲がない
  • 体重が急激に減少した
  • 顔色が悪いと言われる など

消化器内科で扱う主な臓器

  • 食道
  • 十二指腸
  • 小腸
  • 大腸
  • 肝臓
  • 胆のう
  • 胆管
  • すい臓

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃内にある消化途中の食物や胃液が食道に逆流してしまい、食道の粘膜に炎症が起こってしまう病気です。胃は胃酸による酸性に耐えられる構造になっていますが、食道はそのような構造になっていません。そのため、胃液などが逆流してしまうと、胸やけ、酸っぱいものが喉元まで込み上げる、咳、胸の痛みなどの症状が現れます。

胃内にあるものが逆流してしまう原因としては、過度な飲酒、脂肪分の多い食事、カフェイン入り飲用、喫煙、ストレスなどが考えられます。このほか、食道裂孔ヘルニアや胃切除手術をした後にも起きることがあると言われています。そのため、原因を特定するとともに、お薬によって症状を改善させていきます。

急性胃炎・慢性胃炎

急性胃炎は、文字通り胃粘膜に急性の炎症を起こした状態です。これに伴い、胃部の不快感が強まります。主な原因としては、消炎鎮痛剤などの服薬、飲酒、過度のストレスなどが考えられます。胃酸を抑える薬などを服用します。

一方、慢性胃炎は、食べ物などの刺激により慢性的な炎症が起こり、胃粘膜が減ってしまう状態です。粘膜の傷が修復される過程で、胃粘膜が腸粘膜に似たものに置き換わってしまうこともあります。なお、ピロリ菌が原因となって胃粘膜が萎縮し、慢性胃炎(萎縮性胃炎)になることがあります。ピロリ菌感染は、胃がんの一番大きなリスク因子ともいわれています。そのため、検査によってピロリ菌が見つかったときは、ピロリ菌の除菌治療をお勧めいたします。

胃がん

胃がんは、何らかの原因によって胃の粘膜にある細胞ががん化してしまう病気であり、日本人には非常に多くみられます。以前は治癒が難しいケースも多かったのですが、最近は医学が進歩しており、早期胃がんの予後はとても良くなっています。ただし、初期の段階ではほとんど自覚症状が無いため、きちんと胃がん検診や人間ドックを受けておかないと、病気が進行して治療が難しくなります。とくにピロリ菌に現在感染している方や過去に感染していた方は、、1~2年に1回、胃検診を受けるようにしてください。なお、胃カメラ検査などによって胃がんの疑いが強まったときや生検でがん細胞が見つかったときは、当クリニックより高次医療機関をご紹介いたします。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍は、胃酸などで胃や十二指腸の粘膜が傷ついてしまい、その内腔がただれてしまう病気です。本来、胃の粘膜は強い酸性にも耐えられる構造になっているのですが、この粘膜層が何らかの原因によって破壊されてしまうと、潰瘍ができてしまうのです。これに伴い、みぞおちの痛み、吐き気、吐血、血便などの症状に悩まされます。病気が悪化すると、胃や十二指腸の壁に穴が開いてしまい、緊急手術が必要になることもあります。ピロリ菌に感染されている方は再発しやすいと言われているので、検査によってピロリ菌が見つかったときは、除菌治療を行います。なお、一部のお薬が原因となることも多いので、問診の際には、現在服用中のお薬を確認いたします。

大腸がん

大腸がんは、直腸やS状結腸などの粘膜にできる悪性腫瘍です。食生活の欧米化により、大腸がんは増加傾向にあります。なお、大腸がんには隆起型と陥没型とがあり、通常、前者はゆっくりと進行するのに対し、後者は腸壁内層に食い込んでいきながら、極めて早く進行します。大腸がんのリスクが高くなる年齢は50代からと言われていましたが、最近は比較的に若い方にも見受けられますので、年代に関係なく、便潜血検査による定期検診を受けることが大切です。なお、大腸カメラ検査などによって大腸がんが見つかったときは、必要に応じて高次医療機関をご紹介いたします。

大腸ポリープ

大腸カメラ検査を行うと、大腸の粘膜にイボのような形をした突起物が見つかることがあります。こうした大腸ポリープは、腫瘍性のタイプと非腫瘍性のタイプに分けられます。腺腫とも呼ばれる腫瘍性ポリープは、その大部分が良性の腫瘍なのですが、がん化することもあります。一方、非腫瘍性ポリープには、過形成性ポリープ、炎症性ポリープ、若年性ポリープなどがあります。これらはいずれもがん化のリスクが少ないと言われていますが、出血して便潜血反応陽性の原因になることがあります。便潜血反応陽性で大腸内視鏡検査を受けた方の約半数に、腫瘍性ポリープを認めたというデータもあります。なお、検査によって大腸ポリープ(特に腫瘍性ポリープ)が見つかったときは、主に内視鏡を使って切除いたします。これにより、大腸がんのリスクを減らすことができるとされています。