• 2025年8月8日

健康寿命を延ばすために:神戸市灘区で考える生活習慣病予防と定期健診の重要性

神戸市灘区の皆さん、こんにちは。きなが王子公園内科・内視鏡クリニック院長の木長 健です。

「健康寿命」という言葉をご存じでしょうか?これは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を指します。私たちは皆、できるだけ長く健康で活動的な日々を送りたいと願っていますよね。その願いを叶える上で、生活習慣病の予防定期的な健康診断が非常に重要になります。


健康寿命を脅かす「生活習慣病」とは?

厚生労働省の定義によると、生活習慣病とは「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」を指します。かつて「成人病」と呼ばれていましたが、近年では子どものうちから不規則な生活習慣が原因で発症することもあるため、名称が見直されました。

主な生活習慣病には、以下のようなものがあります。

  • 糖尿病: 血糖値が高い状態が続き、網膜症や腎症、神経障害などの合併症や動脈硬化のリスクを高めます。
  • 肥満・脂質異常症: 体に余分な脂肪が蓄積され、血液中のコレステロールや中性脂肪が異常な状態になることで、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中につながる恐れがあります。
  • 高血圧: 脳卒中や心臓病の大きな原因となります。
  • がん: 肺がんや大腸がんなど、生活習慣との関連が深いものも多くあります。特に喫煙や飲酒、食習慣の乱れがリスクを高めます。
  • 肝硬変・脂肪肝: アルコールの過剰摂取や肥満などが原因で、肝臓に負担がかかり、進行すると重篤な状態に至ることがあります。

これらの病気は、初期には自覚症状がほとんどないことが多く、気づかないうちに進行しているケースが少なくありません。


生活習慣病を予防するための第一歩

健康寿命を延ばすためには、日々の生活習慣を見直すことが不可欠です。

  • 食習慣: 栄養バランスの取れた食事を心がけ、過剰な糖質や脂質の摂取、塩分の摂りすぎに注意しましょう。野菜や果物を積極的に摂ることも大切です。
  • 運動習慣: 無理のない範囲で体を動かす習慣を取り入れましょう。ウォーキングや簡単なストレッチなど、日常生活の中でできることから始めるのがおすすめです。
  • 禁煙・節酒: 喫煙は肺がんをはじめとする多くのがんや呼吸器疾患、循環器疾患のリスクを大幅に高めます。飲酒も適量を心がけ、休肝日を設けることが肝臓の健康を守る上で重要です。
  • 十分な休養: 質の良い睡眠をとり、ストレスをためないことも心身の健康には欠かせません。

しかし、一人で全ての習慣を改善していくのは難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。ご自身の力だけで対処するのが難しい場合は、当クリニックがお手伝いします。


健康診断と早期発見の重要性

生活習慣病は「サイレントキラー」とも呼ばれ、症状がないまま進行することが多いため、定期的な健康診断による早期発見・早期介入が非常に重要です。

当クリニックでは、皆さんの健康を守るため、様々な健康診断を提供しています。

1.神戸市が実施する各種健診

神戸市にお住まいの方は、市が助成する各種健診をご利用いただけます。

  • 特定健診(神戸市国保特定健康診査): 40歳から74歳までの国民健康保険加入者を対象に、メタボリックシンドロームの予防に特化した健診です。無料で受診でき、将来的な生活習慣病予防のための特定保健指導も受けることができます。神戸市国保以外の方も特定健診を受診することは可能ですが、所属されている健康保険組合等によって、組合の補助額を超えた部分については自己負担が発生する場合があります。
  • 神戸市肺がん検診: 40歳以上の方が対象で、胸部X線検査などを行います。喫煙習慣のある方には特におすすめです。
  • 神戸市胃がん検診: 50歳以上の偶数年齢の方が対象で、当クリニックでは内視鏡(胃カメラ)による検査を実施しています。ピロリ菌に感染していた方は、毎年の胃カメラ検査をおすすめします。
    • 当クリニックの胃カメラは、苦痛の少ない経鼻内視鏡検査に対応しており、ご希望に応じて鎮静剤の使用も可能です(ただし、神戸市助成の胃がん検診では鎮静は認められておりません)。
  • 神戸市後期高齢者健康診査: 75歳以上の後期高齢者医療制度加入者が対象の無料健診です。
  • 神戸市認知機能検診: 65歳以上の方が対象で、認知症の早期発見に役立ちます。

2.全額自己負担の自費健診・人間ドック

「市の健診だけでは不安」「もっと詳しく調べたい」という方には、全額自己負担の自費健診や人間ドックがおすすめです。

  • 胃カメラ・大腸カメラ同日検査: 当クリニックでは、胃カメラと大腸カメラを1日でまとめて受けることが可能です。事前の食事制限も1回で済み、通院の負担を軽減できます。大腸ポリープが見つかった場合は、その場で切除することも可能です(この場合、保険診療に切り替わります)。
  • 各種人間ドック: ご自身の希望に応じて検査項目を選択し、体の隅々までチェックできます。当クリニックの院長は人間ドック健診専門医・指導医であり、質の高い健診を提供します。
  • オプション検査: 腫瘍マーカーや脳梗塞リスクマーカー、アミノインデックス検査など、より専門的な検査も追加可能です。
  • ピロリ菌検査・除菌: 自費でのピロリ菌検査も可能です。胃カメラで慢性胃炎などの所見が認められた場合には、保険診療での検査・除菌もできます。

3.企業向け健康診断

労働安全衛生法に基づき義務付けられている「雇用時健康診断」や「定期健康診断」にも対応しています。事業者の方々からの複数人健診のお申し込みも承っており、割引もございますのでお気軽にご相談ください。

当クリニックでは、AI技術を活用した胸部X線画像病変検出ソフトウェア「CXR-AID」を導入し、肺がんなどの胸部疾患のより精密な早期発見に努めています。医師の診断をAIがサポートすることで、見落としのリスクを軽減し、迅速な結果提供を実現しています。


健康診断の結果を活かす

健康診断は「受けて終わり」ではありません。結果通知を受け取ったら、必ず内容を確認し、ご自身の健康状態を把握しましょう。

  • 「異常なし」: 健康的な状態ですが、引き続き良い生活習慣を維持しましょう。
  • 「要経過観察」: 検査値が基準値から外れているものの、すぐに治療が必要なわけではありません。生活習慣の改善を心がけ、定期的に再検査を受けることが大切です。
  • 「要精密検査」: 何らかの病気が隠れている可能性があるため、さらに詳しい検査が必要です。「要精密検査」と聞くと不安になるかもしれませんが、早期発見につながる大切なステップです。専門医療機関での追加検査を速やかに受けましょう。
  • 「要治療」: すぐに治療が必要な状態です。早急に専門医療機関を受診してください。

当クリニックでは、検査結果のご説明はもちろん、精密検査が必要な場合の案内や、必要に応じた専門医療機関へのご紹介、そして日々の生活習慣改善に関する具体的なアドバイスまで、丁寧なアフターフォローを行っています。


まずはご相談ください

神戸市灘区のきなが王子公園内科・内視鏡クリニックは、阪急神戸線王子公園駅東口から徒歩3分の通いやすい場所にあります。平日はもちろん、月に1回、土曜日午後の大腸内視鏡検査や、月に1回の日曜日診療も行っており、平日に忙しい方でも健診を受けやすい体制を整えています。

健康寿命を延ばし、充実した毎日を送るために、生活習慣を見直し、定期的な健康診断を始めませんか?ご自身の健康について少しでも不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。当クリニックは、皆さんの健康を全力でサポートいたします。


お問い合わせはこちら

きなが内科・内視鏡クリニック 078-806-0568 ホームページ