• 2025年9月19日

【感染再拡大】コロナ変異株「ニンバス」が主流に。猛暑による“受診控え”は重症化のサインを見逃すリスクも

こんにちは、灘区のきなが内科・内視鏡クリニックです。

最近、再び新型コロナウイルスの感染が拡大しており、当院でも「喉が焼けるように痛い」「高熱が下がらない」といった症状で来院される方が増えています。

報道にもあるように、現在流行の主流となっているのが、国内で検出されるウイルスの約8割を占めると言われる新変異株、通称「ニンバス」です。

さらに、この夏の記録的な猛暑の影響で、「体調は悪いけれど、暑い中クリニックに行くのは大変…」と受診をためらってしまう「受診控え」の傾向も指摘されています。

そこで今回は、改めて「ニンバス」の症状についておさらいするとともに、なぜ今、早期受診が非常に重要なのか、最新の情報も交えてお伝えします。


改めて知る「ニンバス」の症状。「喉の痛み」だけではありません

「ニンバス」はオミクロン株の一種で、過去の感染やワクチンで得られた免疫をすり抜ける性質が指摘されています。

最大の特徴として「カミソリやガラス片を飲み込んだような激しい喉の痛み」が知られていますが、当院の診察では、それ以外にも下記のような多様な症状が見られます。

  • 激しい喉の痛み・咽頭痛
  • 38度以上の高熱
  • しつこい咳や痰
  • 頭痛や関節痛、筋肉痛
  • 体全体が重く感じる強い倦怠感

「喉はそれほど痛くないけれど、頭痛と倦怠感がひどい」という方も少なくありません。「特徴的な喉の痛みがないから大丈夫」と自己判断せず、少しでも異変を感じたら注意が必要です。


【要注意】猛暑による「受診控え」とそのリスク

最新の調査では、約5人に1人が「暑いので受診を避けたい」と感じたことがあると回答しています。特に、70代〜80代の高齢者では、体調不良を感じてから医療機関を受診するまで平均4.3日かかっているというデータもあり、これは他の年代と比べて最も長い数字です。

専門家は、「受診の遅れが重症化を招くケースが多い」と警鐘を鳴らしています。事実、2024年に入ってからも、新型コロナウイルス感染症で亡くなる方は決して少なくありません。

「暑いから」「もう少し様子を見よう」と思っているうちに、ウイルスが体内で増殖し、気づいた時には重症化していた、という事態は避けなければなりません。ご自身や大切なご家族を守るためにも、体調の異変を感じたら、ためらわずに、できるだけ早く医療機関を受診することが何よりも大切です。


「もしかして?」と思ったら。当院の検査・治療体制

発熱や強い喉の痛み、倦怠感など、感染が疑われる症状がある場合は、自己判断せずにお早めに当院へご相談ください。

【当院での検査

当院では、新型コロナウイルスの検査として、一般的な抗原定性検査に加え、より高感度な抗原定量検査も実施しております。

検査機器(キヤノンメディカルシステムズ社 Rapiim -ラピーム-)を導入しているため、発熱後まもないウイルス量が少ない段階からでも、早期の正確な診断が可能です。また、症状回復後の陰性化の確認にも対応できます。(※陰性化の確認は自費診療となります)

近隣のクリニックではまだ導入の少ない高感度な検査体制を整え、皆様に安心していただけるよう努めております。

このほか、インフルエンザの同時検査や、患者様のご負担を軽減するAI搭載の咽頭検査機器「nodoca(ノドカ)」も導入しております。必要に応じて、血液検査や胸部レントゲン撮影も行い、的確な診断につなげます。

【当院での治療】

診断後は、患者様一人ひとりの症状や重症化リスクに応じて、丁寧に治療を進めます。喉の痛みや発熱を抑えるお薬、咳や痰を和らげるお薬の処方など、つらい症状を少しでも早く緩和できるよう、最適な治療法をご提案します。


まとめ

・新変異株「ニンバス」が感染の主流となり、再び感染が拡大しています。
・「カミソリのような喉の痛み」が特徴ですが、高熱、頭痛、倦怠感など症状は多彩です。
・猛暑などを理由に受診をためらうと、重症化のリスクを高める可能性があります。
・体調に少しでも異変を感じたら、自己判断せずに、お早めに医療機関を受診してください。

発熱症状のある方へのお願い

発熱されている患者様は、感染拡大防止のため、一般の患者様とは別の動線でご案内しております。ご来院の際は、必ず事前にお電話でご予約をお願いいたします。
ご来院時は、建物北側の外階段より3階までお上がりいただき、到着後にもう一度お電話ください。季節に応じた服装でお越しくださいますようお願いいたします。
この記事が皆様の不安を少しでも和らげ、適切な受診行動につながれば幸いです。今後も最新情報を発信してまいります。

きなが内科・内視鏡クリニック 078-806-0568 ホームページ